消防庁が紹介している防災グッズ

非常用持出袋に、最低必要なものとして、以下のものが紹介されています。
印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水

 ≫おススメダウンロード 「わたしの防災サバイバル手帳(PDF)」消防庁発行

 

非常食、飲料水

人は水さえあれば食料がなくても3週間~1ヶ月程度は餓死しないといわれます。しかしそのような状況では体力を消耗し、疾病などの問題を被りやすく、災害発生時には衛生上の問題から伝染病の発生も予測されるため、衛生的な水と食料は常に備えておく必要があります。
 災害発生により、国や地方自治体からの公的な災害援助として支給される非常食は、末端住民まで行き渡るまでに2~3日程度の日数が必要とされています。しかし、大規 模災害の場合にはさらに遅延が予想されます。この間は、各々の個人や集団などで独自に確保した水と食料が必要になります。

●5日分程度の備蓄が必要
●長期保存可能な飲料水もあります。飲料水は1人1日3リットル目安。
●乾パン・缶詰、レトルト食品・インスタント食品

★賞味期限は大丈夫ですか?  もう一度チェックを

防災セット

★衣住
 非常用給水袋、レインコート、スリッパ、ラップ、マグカップ、緊急用マッチ・ライター、ポリ袋、着替え・下着、さらし

★保健
カイロ、アルミブランケット、マスク、マウスウォッシュ、救急セット(絆創膏、ガーゼ、傷薬、消毒液、ガーゼ等)、ウエットタオル

★衛生
ティッシュ、タオル、ドライシャンプー、非常用トイレ

★情報・伝達
ラジオ、地震対策マニュアル、乾電池

★行動
緊急笛、ロープ、ライト(電池不要のシェイクライトなど)、マーカーペン、布テープ、軍手・革手袋、アウトドアナイフ、非常持出袋、ロウソク、ブルーシート、バケツ、ヘルメット、防災ずきん

など。セットになったものもあります。

携帯電話充電ダイナモ多機能 ラジオ/ライト

テレビダメ、電話ダメ、ケータイもつながらない。。停電するとこんなに脆いものだったのかと痛感しましたよね。

乾電池やダイナモ発電できるものは必携ですね。

非常時に最適な、電源・電池不要の手動発電式。
非常に明るく、球切れの心配がない、3灯式LEDライト。ハンドルを回して、携帯電話に簡単充電。

 ≫http://www.sterling.jp/

エマージェンシーブランケット

NASA(米航空宇宙局)で開発されたこの商品は、緊急時やアウトドアで毛布の代わりに使用できます。重さは50グラムほどですが、保温力は毛布の3倍あるといわれています。

おおすめアイテム

地震感知装置 気象庁の発する緊急地震速報を検知して警報するもの。機械装置の他に、対応ケータイ、スマートフォンやiPadなどタブレットPC用のアプリ、パソコン用ソフトなどがあります。

 

 

 

 

 

 

 

災害は忘れた頃に

2011年3月11日、あの東日本大震災からずいぶん経ちました。その後も余震やそれに誘発された長野県北部地震(栄村大震災)をはじめ、広島市土砂災害や熊本地震など多くの自然災害がおこりました。平成の30年間は災害とのたたかいの歴史でもありました。多くの方が被災され、その不安はいかばかりか。他人ごとではありません。

大震災をもたらした観測史上最大のマグニチュード9.0の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、埼玉県宮代町で震度6弱、当社のある川口市でも震度5強を観測しました。

埼玉県内でも、24人のけが人、8件の建物損壊、24件の道路損壊、2件の火災をもたらしました。(埼玉県警まとめ)

これを契機として、防災グッズや非常用サバイバルキットをもう一度点検し、準備しておくことの必要性を痛感しました。この機に防災グッズの点検や防災マニュアルに目を通すなど備えられることを備えておきたいものです。

 

総務省消防庁

防災教材「チャレンジ! 防災48」